山行記録 [ back ] |
フリガナ | ナスチャウスダケ・アサヒダケ・サンボンヤリダケ |
山域・山名 | 那須茶臼岳(1915m)・朝日岳(1896m)・三本槍岳(1917m)縦走 (三斗小屋温泉) |
日 時 | 1995年10月21日(土)から10月23日(月) |
天 候 | 晴れ |
行 程 | 10月21日(土) 沼津IC(12:30) (東名) 御殿場IC(12:40) 松田IC(12:56) 厚木IC(13:10) 横浜IC(13:18) 港北PA(13:20-28) 東京料金所(13:33) − 用賀IC(13:38) (首都高速) 小菅JTC(14:38) −浦和料金所(14:44) (東北道) 蓮田IC(14:51) 館林IC(15:08) 佐野SA(15:15-33) 宇都宮IC(16:00) 那須IC(16:25) − 田中屋(大黒荘)(17:00 10月22日(日) 田中屋(7:45) − 那須岳駐車場(8:15-30) − ロープウェイ(8:46) − 山頂駅(9:20-35) − 茶臼岳 − 峰ノ茶屋(10:06) − 朝日岳(10:54-11:10) − 熊見曽根(11:20) − 清水平(11:43-49) − 三本槍岳(12:20-13:00) − お花畑(12:40) − 大峠(13:50-14:10) − 三斗小屋温泉 煙草屋泊(15:40) 10月23日(月) 煙草屋(7:15) − 避難小屋(8:00-10) − 峰の茶屋(8:25-35) − 峠の茶屋(9:15-28) − 駐車場(9:40) 駐車場(9:55) − 那須IC(10:30) (東北道) 佐野SA(11:30-12:25) 浦和料金所(13:00) − 東名用賀(13:55) − 小田原 (14:50) |
所 在 地 | 栃木県 那須郡那須町 |
2.5万図 | 那須岳 |
緯 度 | 37.0718 |
経 度 | 139.5758 |
備 考 |
|
10月21日土曜日
今回の山行は今なお噴煙を上げる関東一の活火山、那須火山帯の縦走である。いつもなら愛車スペクトロンで行くところだが、今回は参加人数が3人ということと、杉本氏が新車「サニー」を購入したというのでサニー号での出発である。 杉本氏の仕事が終わるのを待って、各自電車にて沼津駅北口に集合。雲一つない絶好の秋晴れの中、那須に向けて出発となる。 東名高速は集中工事の最終日であったが、工事箇所もなくほぼ予定通り通過することができる。首都高速にいたっては若干渋滞する箇所もあったがまぁ順調なほうではあるまいか。 今回の宿泊先田中屋はメイン道路から一本外れた細い道のところにあり、車のすれ違いが出来ない。当然宿の前に駐車場がないので上の空き地に車を止める事になる。 鼻をつく硫黄の臭いがたち込めるこの一帯は民宿らしき宿が軒を連ね、メイン道路の方に建ち並ぶ大きな旅館が観光客相手の宿泊地だとすると、こちらは明らかに温泉を目的とした湯治場的存在である。 石鹸もシャンプーも使えないらしく、ただ温泉に浸かるだけしか出来ないらしい。すべて木で出来た浴槽につかると強烈な硫黄の臭いと、真っ白に濁った温泉の色、薄暗い電球に照らされて立ち昇ぼる湯気がなんともいえない雰囲気をかもしだしている。 10月22日日曜日 早めに朝食を用意して貰って、那須岳にむけて出発する。ロープウェイの駐車場はもうかなり混んでいて、ようやく止める事が出来たくらいだ。ロープウェイも臨時運転で5分おきに出ているらしい。 山頂駅に着いてトイレを済ませて茶臼岳に向けて出発する。昨日とはうって変わって山全体に霧がかかり景色がなにも見えない。 山頂駅から約30分で頂上に到着。相変わらず辺りは霧につつまれて何もみえず、取り合えず記念写真を撮って一服したのち朝日岳にむけて出発した。 峰の茶屋に着く頃にはだいぶ霧がはれて辺りが見渡せるようになる。茶屋と言っても店があるわけではなくテーブルと椅子があるだけのところである。 この山域は2000mにも満たないが、既に森林限界を超えているためか登山道付近は岩ばかりである。 朝日岳頂上への登りにとりかかると一人ではしゃいでいる外人の女性が下ってくる。後から下ってきた外人はそんなにうるさくはなかったが何を一人で舞い上がっているのか? 熊見曽根をすぎた辺りで振り返ると、先ほど登った朝日岳がくっきり姿をあらわしている。さっそく写真機を出してパチリとシャッターを切った。 清水平への下りはクマザサの間の細い道を滑らないように慎重に下っていく。園芸用の赤玉土や鹿沼土の産地が近いことから考えても、この辺りは関東ローム層特有の赤土であるらしく、濡れていると大変滑りやすくやっかいである。 清水平では何組か昼食をてっとてた。中ノ大倉尾根を通って北温泉へ下るのか、それとも赤面山経由で下山するのか。いづれにしても暖かくいい匂いをさせている。われわれは三本槍で昼食のためもうしばらくは辛抱しなくては。 清水平からひとしきり下って、一気に三本槍山頂までの急な登りとなり、本日最後の頂上に到着。 ここから大峠までは1時間弱の下りとなる。途中、鏡ケ沼が青々とした水を湛え、その向こうに旭岳がそびえている。 花の時期が終わって枯れている姿を見ながら大峠に到着。三本槍からこのコースを通る登山者は少ないのか途中2人の登山者に会っただけだった。 大峠は戊辰戦争で会津軍と官軍の激戦地だったところである。いまは何もその面影は残されてはいない。 大峠からは先程のような岩ばかりの景色とは違い、樹木にかこまれた中を歩いて行く。 三斗小屋温泉は海抜1500mのところにあり、自家発電で21時以降は石油ランプに切り替わり、ランプの宿と呼ばれている。 15時から17時までは露天風呂は女性専用とのことで、藤生さんは早速露天風呂へ。我々は内風呂へ入りにいく。 夕食まで時間があるので、酒屋で買ってきたビールと酒を飲みながら時間をつぶす。 せっかく露天風呂があるので煙草屋へ予約をしたのだからと外はもう真っ暗で何も見えない中、懐中電灯を片手に2人で露天風呂へと出掛けていく。すでに何人か入っていたが、真っ暗のため顔も見えない。 風呂から出て残りのビールと酒を飲み今日一日の疲れをとるべく早々と就寝。 10月23日月曜日 翌朝は6時30分前に朝食を済ませ、コーヒーを飲んで出発する。 峰の茶屋についたところで大勢の中学生と出会う。聞けば宿泊学習で来たとのこと。 もうここからはだらだらした坂を下れば駐車場である。峠の茶屋でダンゴと甘酒を飲んで今回の山行をしめくくる。 今回の山行は今なお噴煙をあげる活火山、茶臼岳。三本槍岳までは岩がむき出し、一方大峠から三斗小屋温泉までは木々にかこまれた山で全く違う姿をしている。 |
[ back ] |