山行記録 [ back ] |
フリガナ | ミナミアルプス キタダケ |
山域・山名 | 南アルプス 北岳 3192.4m |
日 時 | 1996年(平成8年)7月13日 土曜日 から 14日 日曜日 |
天 候 | |
行 程 | 広河原ロッジ(5:35)−大樺沢二股(8:00)−雪渓終わり(9:12-30)−八本歯コル(10:25)−釣り尾根分岐(11:27)−北岳山頂(11:57-12:18)−吊り尾根分岐(12:33)−八本歯コル(12:59-13:07)−水場−雪渓下り始め(13:50)−雪渓下り終わり(14:47)−広河原(16:27) |
所 在 地 | 山梨県中巨摩郡芦安村 |
2.5万図 | 仙丈ヶ岳 |
緯 度 | 35.4017 |
経 度 | 138.1431 |
備 考 |
|
7月13日(土) 南アルプスは山梨、長野、静岡の三県にまたがり、東西40−70キロ、南北120キロメートルにわたり、3000メートル超の山13座、2500メートル以上の峰73座を有する一大山岳地帯である。(日地出版南アルプス北部より抜粋) 今回の山行はこの中で白峰三山の一つ日本第二位の高峰北岳である。
土曜日の午後、台風5号が通過して梅雨が明けてしまったのかと思わせるような快晴の中広河原を目指して出発。 さすが南アルプスの上高地と宣伝するだけのことはある。周りを山に囲まれて木々が生い茂り、野呂川が豊富な水量をたたえながら流れている。 今日の宿泊地広河原ロッジは山梨交通経営の国民宿舎である。到着時間が遅かったので早速風呂に入り、夕食に出掛けた。
夕食が終わって他の3人は散歩に行くと浴衣姿で出掛けていった。私は一人で部屋へ戻りテレビを見ることにする。テレビを見ると言ってもNHK総合とNHK教育の2チャンネルしか映らず、あまりおもしろくないので受付で貰って来たパンフレットを眺めていると散歩に出掛けていた3人が戻ってきて大樺沢の雪渓が見えたと言っていた。 4時30分過ぎに起床、昨日の酒のせいか若干二日酔い気味。
朝食をとりおわって再び大樺沢を登り始め、右側崩落地帯を左側にまわりこんで再び右側へ戻ったところが大樺沢二股である。 今年は例年になく雪が多く大樺沢もかなりの雪渓が残っている。予想外の雪にアイゼンを付けて長い雪渓を歩き始めた。
すこし長い休憩のあと気を取り直して八本歯のコル目指して登りはじめる。 登っても登っても八本歯のコルには着かず、次から次へと梯子が出てきて最後の方は登山靴の重さを感じる程で4段位の梯子でさえ這いずるように登らなければならないくらいきつい。いい加減頭に来るくらい梯子を登り切るとようやく八本歯のコルに到着。 相変わらず北岳バットレスはそびえたち容易に頂上までいけそうにない。しかしここまでくれば間ノ岳が目前にせまり高山植物も見られるようになる。
杉本さんが汲んできた雪渓の湧き水は冷たくてとても、旨く疲れた体に吸い込まれていくと全身が生き返るようだ。 ここからさらにガレた道を息絶え絶えに登っていくと辺り一面のお花畑に到着。ロープが張り巡らされて中には入れないが、とても綺麗である。今まさに真っ盛りというところだろう。 ここから先頂上まではあちらこちらに花が咲き乱れ苦しい登りも花を見ながら紛らわし広河原を出発して6時間30分、ようやく標高3192.4m北岳山頂に立つことが出来る。 苦労して苦労して登ってきた日本第二位の高さをほこる北岳。前に千丈ケ岳、後ろに間ノ岳、遠くに山並みが並び、午後に近いせいもあって雲が湧きだして360度の大展望とはいかないが間ノ岳の斜面をかけ登りわき出る霧、肌に心地よい冷たい風、厳しい環境条件の中で可憐に綺麗な花を咲かせ風に揺れている高山植物、これらすべてのものが頂上に立ったときに五感を通して感じるなんとも言い難い気持ち。「来てよかった」この一言で今までの苦労は全て帳消しである。
あまりゆっくりも出来ないので写真を撮り昼食を食べて下山する。咲き乱れる高山植物に別れを告げて高度を下げて八本歯のコルに戻ると藤生さんが待っていた。 八本歯からくだって杉本さんが先ほど水を汲んだという雪渓の解け出しているところで水筒に水をくみ顔を洗って休憩をとる。
再び大樺沢の雪渓をアイゼンを付けて慎重にくだり、行きよりも雪がとけたせいか水が増えている沢を下って16時27分、出発より11時間、無事広河原に下山する。 |
[ back ] |