満開のミズハショウを期待して尾瀬に行って来ました。
登山口となる戸倉に到着したのは日付が変わって午前0時過ぎ。
第1駐車場は既に3割ほどが駐車していました。
|
|
大清水登山口駐車場 |
ここから一ノ瀬までは林道を歩きます |
朝5時過ぎに起床してバス乗り場に向かいます。
今回は大清水から入山して尾瀬沼に出て尾瀬ヶ原に向かうコースを歩く予定です。
|
|
木々の緑と水量豊富な川 |
三平峠 |
大清水までは自家用車で入れますが、最後は鳩待峠に戻って来るので戸倉に車を止めてタクシーで大清水に向かいます。
ここから乗車する人は殆どが鳩待峠に向かうので、大清水に向かうグループは殆どいません。
昨夜ぱらついた雨も上がって今の所は天気の心配は無いようです。
大清水登山口のゲートを抜けてしばらくは林道を歩きます。
林道の終点の一ノ瀬には小屋があり、ここから道は登山道らしくなっていきます。
|
|
尾瀬沼はミズバショウが満開 |
大清水登山口から三平峠まではひたすら登りとなる為に下山コースにとる人の方が多いような気がします。
標高が高くなるにしたがって段々と残雪が多くなってきました。 三平峠からは尾瀬沼に向かって下って行きますが、残雪と濡れた木道を転ばないように緊張しながら進みます。
三平下で尾瀬沼にでました。
予想を裏切る事無く見事に満開のミズバショウが咲いていました。 尾瀬沼の正面には山頂にすこし雲がかかった燧ヶ岳の姿が見えました。
水芭蕉、尾瀬沼そして燧ヶ岳、まさにこれぞ尾瀬といった風景が目の前に見えています。
|
|
沼尻から尾瀬ヶ原に向かいます |
ここからビジターセンター方面に向かいます。ビジターセンターでちょっと早めの昼食にしました。
近くでうまそうにビールを飲んでいる方を見ると飲まずにはいられません。
450円で缶ビールを購入して、メンチカツサンドを頬張りながらグビッっと・・・う〜ん、たまりません。
ここから大江湿原を往復して沼尻に向かいます。
残雪と雪解けでぐちゃぐちゃな登山道と滑る木道に苦労しながら歩いて行きますが、緊張しながら転ばないように歩くのでとても疲れます。
沼尻で暫く休憩を取って尾瀬沼を離れて尾瀬ヶ原方面に向かいます。こちらの登山道にも残雪が多く鮮やかな新緑の中を一旦緩やかに登ってから下って行きます。
|
|
新緑 |
夕暮れ時 |
登山道が平坦になってすぐに見晴に到着です。
大清水を朝7時に出発してから9時間、よく歩いた1日でした。
今日は見晴にある燧小屋にお世話になる予定なので早速受付をしました。
もうすでにお風呂の支度が出来ていて入浴が出来るようです。
部屋に荷物を置いて早速お風呂に向かいます。だれもいなくて貸切でした。
他の山ではお風呂にははいれませんが、尾瀬はお風呂に入れるので有り難いです。
お風呂から出たらもちろんビール!ぐびっ、う〜ん最高です。
夕食は17時30分からで食事が済んでもまだ外は明るく、夕暮れから山小屋のともしびの写真を撮るために外にでました。
他の小屋のテラスにも多くの人が座って尾瀬の夕暮れを満喫していました。
ここにはテント場もあり結構な数のテントが張られています。
暫く写真を撮って部屋に戻りちょいと一杯飲み直して布団に入って就寝。お休みなさいませ〜
|
|
|
翌日の天気は快晴となりました |
翌日は夜明け前に朝靄を期待して窓から外を何度かみましたが、辺り一面深い霧が立ちこめて何も見えません。
夜が明けるとだんだんと霧がはれて窓からハッキリと至仏山が見えてきました。
今日はとてもいい天気になりそうです。
|
|
リュウキンカと至仏山 |
若葉の新緑と至仏山 |
朝食は5時30分、待ちきれずに食堂に向かい朝食を済ませて、出発準備をして外に出ました。
抜けるような青空が広がっていて、とてもいい景色が期待できそうです。
今日は見晴らしから東電小屋を経由して竜宮から山ノ鼻に向かうルートで尾瀬ヶ原を歩きます。
満開のミズバショウとリュウキンカ、尾瀬ヶ原を挟んで向かい合って至仏山と燧ヶ岳、最高の景色が目の前に広がっています。
のんびりと写真を撮りながら木道を進んで行きますが、よく見ればワタスゲ、ヒメシャクナゲ、地糖の底にはヒツジグサと夏の花の準備が始まっていました。
竜宮で休憩をとって山ノ鼻に向かいます。段々と木道の往来が多くなって燧ヶ岳が小さくなり、至仏山が大きくなってくると山ノ鼻に到着です。
|
|
至仏山が大きくなってきました。山ノ鼻はもうすぐそこです |
ここから鳩待峠までは登りとなり、なかりの混雑で自分のペースで歩く訳には行きません。途中で下りの木道に移って前を行く人を追い越して行きますが重たい荷物にへろへろになりながら鳩待峠まで戻って来ました。
戸倉に戻って温泉入浴で汗を流し美味しいお蕎麦を食べて尾瀬を満喫した2日間でした。
|
登山ルート平面図<クリックすると拡大します> |
|
登山ルート立体図<クリックすると拡大します> |
|
登山ルート高低差断面図<クリックすると拡大します> |
|